自転車屋さんの店長日記
2014年3月31日(月) | |
明日から消費増税です。さすがに、増税分の値上げを致します。一応、完成車の新プライスカードの一部を作成しました。ただし、ウチでの完成車の値引率は変わらず5%引きです。今まで大手メーカーの定価は5%税率で、ちょうど区切りがいいような価格設定していたので8%になると端数のある税込み定価になります。そこから5%分引いた値段が、新しいウチの店頭小売価格となります。当分の間、慣れるまで時間がかかりそうです。 | |
2014年3月30日(日) | |
本日は雨でした。そして、雨の日やその翌日はパンクが多いです。これには、ちゃんと理由があります。晴天時の路面が乾いている時は、路面に落ちている異物は、さほどタイヤにまとわり付かず、弾いて落ちていくのですが、濡れているとタイヤにわとわり付きやすく、小さいガラス片などの異物は徐々にタイヤ表面内部に食い込んでいきます。これは自転車だけの話ではなく、自動車など全般に共通して云える事だそうです。また、地域によってパンク発生に差があるそうですが、以前あるタイヤメーカーが調査した結果、多い地域には金属加工工場などが集中する工場団地が近隣にあるエリアだったそうです。ある程度、パンクするのには原因・理由があります。(一番のパンク要因は空気圧不足であることは言うまでもありません)ただし、実際には不可解なモノは多くあるのも事実です。 | |
2014年3月29日(土) | |
あるお客さんの為に、限りなく予約に近いカタチで「商談中(取置き)」状態にしておいたアンカー・RS8EPSE。改めて直接、ご来店していただき御成約いただきました。このお客さんは遠方の茨城県水戸にお住まい方で、そう簡単に気軽に来れる方ではありません。本人は「クルマで2時間ほどで来れる」と言ってますが、ありがたい話です。今までに捜している車種が完売等でなかなか地元では見つからず、結果的ウチに来たという遠方の方は何組かはいましたが、このお客さんはウチと波長が合うようで、あえて来てくれている様子です。納車はしばらく先となりますが、ご来店ならび御成約ありがとうございました。 | |
2014年3月28日(金) | |
アルミやカーボンフレームのRDエンドは普通、2ピース構造の分割式になっています。ただ、このRDエンドは各メーカーそして車種、年式ごとに異なります。前に一緒に仕事していた仲間から、あるメーカーのRDエンドの所有在庫の問い合わせがありました。メーカー欠品の為、困っているそうです。問い合わせのメーカー・車種のRDエンドは補修用に確保しているのですが、どうも(問い合わせの)メーカー品番が異なります。調べると2013年モデルからRDエンドが従来(~2012年)品より変更されていました。(ウチの所有在庫は従来品でした)製造側の都合ですが、毎度ながらユーザーの都合も考えてもらいたいものです。(一番望むのは統一規格化して欲しいです) | |
2014年3月27日(木) | |
今年になってから、オンロード系の自転車もDiskブレーキ仕様のモデルが各社より発表され始めました。当然、メリット・デメリットはあると思いますが、天候状況にさほど影響されにくい点は大いに魅力です。本日はお客様よりフレーム乗せ換え作業をしていました。車種はMTBやロードレーサーというよりツーリング車です。そして、ブレーキはDisk仕様です。暫定ですが試乗できる状態まで仕上げました。自分で言うのも何ですが良い感じです。新しくもあり、どこか懐かしい雰囲気がするツーリング車です。あとは、オーナーとなるお客さんがどのように感じるかです。 | |
2014年3月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年3月25日(火) | |
春は人事も換わる季節です。本日は営業担当者がエリア移動するとの事で、今までの担当者と新たに引き継ぐ担当者がわざわざ訪問に来ました。引継ぎの紹介・挨拶がメインなのですが、そこは営業職です。消費税前の商材提案品の斡旋も受けました。あまり気乗りしなかったのですが、定期的に動く商品群だったので(名刺交換的意味合いで)お受けしました。 | |
2014年3月24日(月) | |
消費税が上がる1週間前。巷の他業種と異なり、いつもどうりの週明けを迎えました。客注品や補充の必要アイテムの発注作業を淡々としておりました。発注アイテムを考えていると、やはり「増税前に少し余分に仕入れようか?」と思ったりします。他は判りませんがウチは春眠状態で増税前の駆け込み需要は感じられません。仕入れ作業は難しいものです。 | |
2014年3月23日(日) | |
昔から乗っている愛車は他人から何を言われようが気にならないものです。今日のお客さんもMTBを長い間、使っている方です。今ではMTBは通勤仕様に徹したスタイルになっていますが本格的なXC系MTBです。ただ、最近自転車に興味を持った方には、あまり知られていない(解らない)ブランドのようで、何故そんなに大事にしているのか理解されないそうです。(90年代~のMTBシーンを知る方にとっては立派なブランドだと思います) | |
2014年3月22日(土) | |
通勤に使われていると思われるクロスバイク。変速ワイヤーを含む駆動系がかなり消耗していました。変速ワイヤーを交換。そして、チェーンも新品に交換して終了だと思いきや、フロントギアから歯飛びがしました。よく昔から「チェーンを換えたら歯も交換」と云われます。今まで一緒に使っていたチェーンとギア歯は、お互いに磨耗していた同士で、それなりにシンクロしていましたが、片方だけ新品に換えたら噛み合わせにズレが生じてしまったようです。結局、新品のクランクを取り寄せる事となりました。 | |
2014年3月21日(金) | |
何度かメンテナンスをした事のある女性のお客さんがクロスバイクの相談に来てくれました。あまり全体的にサイズが大きくなく、タイヤの太さが30C~程度ある事。そして、お客さん個人的には最後のスポーツバイクとして考えているので価格は二の次。満足のいくモノにしたいそうです。そこで、浮上した候補はヘルムズの650CモデルのH65シリーズ。このバイクのタイヤサイズは「650*32C」。全体の大きさとタイヤサイズの条件はほぼ満たしています。非常に個性的なバイクで好みがハッキリ分かれる車種ですが、お客さんはまんざらでもない様子でした。(参考までにウチにはH10-510のフレーム展示中です) | |
2014年3月20日(木) | |
昨日は久しぶりにプライベートでロングライドをしてみました。毎日、通勤では乗っていますが長い時間、走行するのは久しぶりです。休みの時ぐらい数字を忘れていたかったので、あえてサイクルコンピュータ等も付けずに出掛けました。脚は低レベルながら廻りました。ただ、パワー(スピード)は一向にあげられず、3時間も経つとガス欠状態です。元々、大まかなコース設定で体調と気分次第では、もっとロングコースにするつもりでしたが、結局は途中地点から一番無難(平坦かつ最短距離)なルートで帰路に向かいました。5時間程度のプライベートランは充実感よりも自身の現状レベルを反省するホロ苦い結果となりました。 | |
2014年3月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年3月18日(木) | |
2年ほど乗っていなかったオリタタミ自転車の点検を頼まれました。2年も乗られていないというので、良いイメージをしていませんでしたが、オリタタミゆえ室内保管されていた為、新車同様でした。タイヤに空気を補充するぐらいで、ほぼ問題無いレベルでした。ところがオリタタミ式のペダルが長い事、動かしていなかったせいか?元の状態に戻ってくれませんでした。スライド可動部に注油して強制的に外部から引っ張るように動かしてやると、正常な機能を取り戻しました。おそらく、もう問題ないと思います。ペダルがオリタタミ状態から回復しないケースは初めて見ました。 | |
2014年3月17日(月) | |
今、古いサイクリング車のレストア作業中です。ただ、年代モノなので各部パーツの錆があまりにもひどいので、この錆落としを含む掃除中です。錆落としは簡単に思われがちですが、実際はものすごく時間と(手荒れや切り傷まで負いながら)手間が掛かります。ただ、労力の割には仕上がり具合は、新品の輝きまではいきません。とりあえず、出来る範囲で使える部品は、なるべく元の部品のままレストアしてあげようと思っています。 | |
2014年3月16日(日) | |
今日のお客さんは、初めてウチを観に来てくれた方でした。他のお客さんが居なかった事もあり長い事、話ができました。クロスバイクに乗っていて、将来的にロードレーサーを考えているそうです。そういう初めての人の目には、ウチの品揃え(在庫品)は面白く映るようで、結構、お褒めの言葉を戴きました。商売抜きに私(店主)の好みで、勢いで仕入れているアイテムも(多々?)あります。今日のようなお客さんに褒められると、やはり嬉しく思います。ただ、別のお客さんからは、「店長、売る事も考えましょう」ともアドバイスされることもあります。 | |
2014年3月15日(土) | |
久々に「(スポーツ車)在庫状況」のページを更新しました。ただ、まだ掲載の準備すら出来ていない車種もあります。そして、「電動アシスト自転車」の在庫状況ページはトップページからのリンクをはずしました。電動アシスト自転車の展示車は前モデルが少し目立ち、WEBで紹介するには、あまり望ましくない状況なので、しばらく控えようと思っております。ただ、前モデルといっても少し前までは最新モデルだったものばかりです。ちなみに店内の前モデルとは、BS:ビッケe。BS:アンジェリーノe。パナソニック:ギュットミニ。いずれも幼児子供乗対応車ばかりです。興味ある方は宜しくお願い致します。 | |
2014年3月14日(金) | |
4月から消費税率が変わるので、プライスカードも見直さなければならないのですが、だからといって3月一杯までプライスカードを掛けないで良い訳ありません。最近組立した完成車のプライスカードを作成していました。こういう作業を始めると「在庫情報」も更新する必要もあるのですが、新入荷車の画像をデジカメに撮ったら、気分的に落ち着いてしまい、そこで終わってしまいました。 | |
2014年3月13日(木) | |
雨だったので、高級車の組立作業をしていました。箱のまましばらく置いてあったピナレロ・パリカーボンの組立作業をしていました。最近のカーボンフレームは電動コンポ対応の為、ワイヤー類内蔵化が珍しくありません。見た目は美しいのですが、組立には結構、手間が掛かります。ある程度まで仕上げしたところで本日の作業を終了しました。続きは明日にします。 | |
2014年3月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年3月11日(火) | |
「3.11」。あれから3年が経ちました。皆、さまざまな想いが過る特別な日となっている事だと思います。「復興」という言葉だけが飛び交っている今日のように感じられますが、まだ多くの人の心の中では、時が止まったような錯覚にちかい感情が残ったままではないでしょうか? | |
2014年3月10日(月) | |
幼児を乗せて日常的に使うことを想定している自転車は、非常に安全対策を考慮し、さまざまな事を想定して、しっかり作られています。そのため、部品点数が多くなり、非常に組立に手間が掛かります。大まかに言ってしまえば、普通のホームサイクルですが、スポーツ車の方が組立作業的にはラクだったりします。 | |
2014年3月9日(日 | |
ミニベロのお客さんより「後ろVブレーキの効きが甘い」と相談されていました。本日、実車を持って来てくれたので見てみました。ごく普通に機能していましたが、実際に乗って試してみると、お客さんが指摘していたようにイマイチでした。とりあえず、Vブレーキシューを新品に交換してVブレーキの取り付け間座をより制動力が増すように組み替えて取り付けました。明らかに制動力がアップして、お客さんに試乗してもらったら満足して頂きました。Vも含めてリムブレーキの制動力は車輪径に比例するので車輪径が小さいミニベロは制動力が増すようなセッティングの方が望ましかったのかもしれません。今になって改めて想い帰しています。 | |
2014年3月8日(土) | |
毎度、口は毒舌?ですが、いつもウチで自転車を買ってくれるご家族がにぎやかに来てくれました。漫才みたいな会話をしながら落語の「時そば」の話のように、何かをおまけで付けさしたり、値引させようとします。お互いに度が過ぎると嫌味になりますが、そこはお客さんも流れを読んで、押したり、引いたりしながら雑談のような商談が進行されていきます。お客さんは激動の昭和を駆け抜けたおばあちゃんです。古き善き昭和の時代に戻った気がしてます。 | |
2014年3月7日(金) | |
先月の2度にわたる大雪で地域産業の経済損失は農業を中心に大きなダメージを被ったと新聞・ニュースで伝えられています。農業従事者ほど深刻ではありませんが小売店舗に従事する者も売り上げが減少したところが多かったと想います。ウチも例外ではございません。輪界メーカーの営業さんが来たので、周り(他店)の状況を聞いてみると、どこも寂しいそうです。やはり、雪の影響で各店舗さんも苦戦しているそうです。 | |
2014年3月6日(木) | |
よく日本人は「限定」とか「特別」などのコトバに惹かれると云われます。実は今期からアンカーのロードレーサーに「RS8」シリーズが新たに加えられるのですが、この「RS8」に「RS8EPSE(スペシャル エディション)」なるレーシングカラーに塗られたモデルがあります。カタログに常時設定されている「RS8EP」とほぼ同じスペックですが、限定250台の特別モデルです。(価格は約15,000円ほど安価に設定されています)本日、お客さんと話しをしていて、まだ入荷したばかりで、梱包箱に入ったままの「RS8EPSE」を初めて開けて観てみました。お客さん曰く、「『限定』というコトバに弱いんだよね」。.......まんざらでもない様子でした。(もう250台完売になっているそうです) | |
2014年3月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年3月4日(火) | |
3月は別れの季節でもあります。たまに来てはクロスバイクのメンテナンスをしていた青少年が、いつものように修理・調整に来てくれました。そしたら、他の地域に移ることになり最後の調整とお別れの挨拶に来てくれたそうです。新天地でもお元気で!そして、ありがとうございました。 | |
2014年3月3日(月) | |
昨日、修理で預かったMTB。後ブレーキの調整がどうもイマイチでした。ワイヤー、Vブレーキシューの固定位置、Vブレーキアーチの片効きの調整?ある程度、収まった調整したところで引き渡しました。そしたら、再度、お客さんが後ブレーキの不調で戻ってきました。そこで気づいたのは、根本的な問題として後車輪のQRでの固定強度が不足している感じでした。基本中の基本がなってなかった様子です。......反省します。 | |
2014年3月2日(日) | |
ごひきにしていただいているお客さんが防犯登録抹消の為に自転車(フレーム)を持ってきてくれました。この自転車(フレーム?)を他の方に譲るので抹消が必要なのですが、車体番号が読み取りにくく、かつ、複数の数列が存在します。海外フレームによく見られる事ですが、問題なのは「どの数列を登録しているか?」です。防犯登録協会は完全一致していないと(当たり前ですが)受け付けてくれません。結局、お客さんに新車購入時に発行された防犯登録の控え書類を探してもらってから、抹消手続きを進める事にしてもらいました。 | |
2014年3月1日(土) | |
さすがに雨模様の週末は静かです。ひっそりと内務の事務処理を淡々と行なっていました。過去に仕入れたパーツが現在にそのまま残っている現状を数字で再確認すると、いっそうテンションがダウンしていきます。 |